1月24日(火)から25日(水)にかけて、日本列島に強烈な寒波が襲来すると予想されることから、予定していた半日体験入学を
1月25日(水) → 2月4日(土)
に変更させていただきます。なお、内容については、保護者説明会のみとさせていただきます。
1月24日(火)から25日(水)にかけて、日本列島に強烈な寒波が襲来すると予想されることから、予定していた半日体験入学を
に変更させていただきます。なお、内容については、保護者説明会のみとさせていただきます。
1月20日(金)
6年生は、南砺市のタカンボースキー場で、スキー学習を行いました。天候が心配されましたが、大きく崩れることもなく気持ちよく滑ることができました。昨年度、スキー学習ができなかったこともあり、初めてスキーをする子供が多くいました。「うまく滑ることができるか不安だ」と感じている子供もいましたが、練習が始まると徐々に自分でスピードをコントロールして滑ることができた子供も多くみられました。
リフトに乗るときは、事前学習で教えてもらったことを思い出して乗りました。上からの景色はとてもきれいでした。
昼ご飯はカレーライスです。スキー場で食べるカレーライスはとてもおいしかったです。
初めてのスキー学習を終えて、子供たちはとても充実した表情を浮かべていました。昨年度経験できなかった分、より満足した気持ちもあったようです。
1月17日(火)
1月20日(金)のスキー学習に向けての事前指導を行いました。
子供たちの多くは、スキーを経験したことがないということもあり、スキー靴のはき方やストックの持ち方等、教頭先生から分かりやすく説明をしていただきました。
また、移動式の椅子をリフトに見立て、ストックを持ちながらリフトに乗ったり、降りたりする練習を行いました。全くリフトのイメージがもてていなかった子供たちでしたが、リフトに乗るイメージができたようです。
今回の事前指導を終えて、スキー教室がより楽しみになってきましたね。当日、天候に恵まれてほしいです。
1月16日(日)
第43回越中万葉かるた大会が開催されました。
11月から、各学年で練習をしてきた成果を発揮しようと、33名の野村っ子が大会に臨みました。競技は4回戦行い、それぞれの合計獲得枚数で競います。詠み手の声をよくきき、上の句が読まれた瞬間、自分の得意札をどんどんとっていく子供が多くみられました。
特に、野村地域のことを詠んでいる
「いわせのに~」
と詠まれた直後、すぐ反応し、その札をとった姿に、さすが野村っ子だなと感じました。
結果は、個人戦では、4年生は4人、6年生は3人が入賞しました。
出場した33名の子供たちが少しでも枚数を取ろうという気持ちで最後まであきらめることなく、全力を出し切った結果、団体戦では、2位を取ることができました。一緒に練習してきた仲間の分まで一人一人が全力を出し切った大会になったと思います。
11月12日(木)
5年生の子供たちは、「邦楽器にふれてみよう!」のテーマの下、講師の先生をお招きし、「箏(こと)」と「三味線」の体験教室を行いました。
みなさんは、「箏(こと)」や「三味線」を知っていますか?
「箏(こと)」は、1200年以上前から日本で演奏されている楽器です。絃(げん)と呼ばれる13本の糸をはじくことで、演奏します。
「三味線」も、古くから日本に伝わる楽器です。糸が3本あり、それぞれの糸は太さも違うため、はじく部分を少し変えながら音がでるように演奏をします。
5年生は、初めて見る楽器にみんな興味津々です。実際に演奏してみると「きれいな音を出すことは、思ったよりも難しかった」「少しずつできるようになってうれしかった」という声もきこえました。
実際に講師の先生の演奏を聞くこともできました。
1月10日(火)
学年ごとに書初大会を行いました。
子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮できるよう、一文字ずつ丁寧に書いていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
1月10日(火)
「おはようございます!!」
久しぶりに元気いっぱいの挨拶が聞こえてきました。
今日から2023年の学校生活がスタートします!子供たちは、「初詣に行きました!」「スキーをたくさん練習しました!」など、冬休みの楽しい思い出の話をしてくれました。とても充実した休みになったようです。
始業式は、感染予防対策として、上学年・下学年の2回に分けて行いました。
「1月は行く」
「2月は逃げる」
「3月は去る」
校長先生からは、3学期はとても短く、あっという間に過ぎていく学期であるため、一つ一つのことをしっかり取り組むことが大切だと話がありました。子供たちも3学期に張りたいことを思い浮かべながら、真剣に話を聞いていました。
ボランティア委員会主催の募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。
集まった募金22,578円は、赤い羽根共同募金、日本ユニセフ学校募金、NHK海外たすけあい募金の三団体に寄付させていただきます。
今後も、様々なボランティア活動に参加していきたいと考えております。また、ご協力よろしくお願いします。
12月23日(金)
今日は2学期最終日でした。
今回の授賞式と終業式は、感染予防対策のため、会議室からテレビ中継をして行いました。
最初に、授賞式を行いました。2学期に頑張ったたくさんの子供たちにその成果を表彰しました。賞状をもらうと、とても満足そうな表情を浮かべ、その表情からは、「これからも頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。
終業式では、代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。学習や清掃、委員会活動等での頑張りを発表しました。2学期はとても充実した学期になったようです。3学期も引き続き子供たちの頑張りを期待しています。
校長先生は、2学期の様子を振り返り、責任のある行動をすることの大切さや冬休み中も感染対策を徹底すること等をお話されました。
終業式後、冬休み中に気を付けるについて生徒指導担当から話がありました。
これらのポイントに気を付けて、充実した冬休みを過ごしていきましょう!
2年生は、書初練習に取り組んでいます。今年は、「あく手」という字を書きます。
お手本をよく見て、よい姿勢で練習しています。練習を重ねることで、字の特徴を捉えて、上手に書けるようになってきました。
校内書初大会は、1月10日(火)3学期始業式後に行います。納得のいく字が書けるよう、冬休みの練習を頑張りましょう!