7月13日(水)~15日(金)
初代あいさつ名人と2代目あいさつ名人による挨拶運動を実施しました。
朝から気持ちのよい「おはようございます!」の声が玄関前で響いていました。
前回の挨拶運動同様、あいさつ名人以外にも、自主的に挨拶運動に参加する児童がたくさんいました。
2学期には、この中から「3代目あいさつ名人」が生まれるのかもしれませんね。
7月13日(水)~15日(金)
初代あいさつ名人と2代目あいさつ名人による挨拶運動を実施しました。
朝から気持ちのよい「おはようございます!」の声が玄関前で響いていました。
前回の挨拶運動同様、あいさつ名人以外にも、自主的に挨拶運動に参加する児童がたくさんいました。
2学期には、この中から「3代目あいさつ名人」が生まれるのかもしれませんね。
7月12日(火)
「2代目あいさつ名人」の任命式を行いました。
毎日、気持ちのよい挨拶をしていた6名が「2代目あいさつ名人」に任命されました。
校長先生からは、「いつも野村小学校を挨拶いっぱいにしてくれて、ありがとう。あいさつ名人に任命された後が大事です。これからの挨拶運動等に期待しています」と、お話がありました。
任命された6名は、「早速、明日から挨拶運動をしよう!」と、やる気をもって意気込みを話していました。
7月7日(木)
第133回(132周年)創校記念式を行いました。
長い歴史のある野村小学校には、「創校記念日の歌」があります。校長先生から、その歌の誕生秘話を話していただき、子供たちは関心をもって聞いていました。
そして、6年生代表児童が、「これからも野村小学校の伝統を引き継ぎ、よりよい学校を目指します」と力強く言葉を述べました。また、5年生代表児童による舞踊「いわせのに」が披露されました。迫力のある演技に、会場が感動と興奮に包まれました。
これからも、この学校で多くのことを学び成長していってほしいです。
7月6日(水)
野村っ子がもっと仲よくなるように、第2回縦割り遊びを行いました。
班長の6年生は、前回の反省を生かして企画・運営をしました。
縦割り遊び後には、「とっても楽しかった!」「また他の学年とも遊びたい!」といったポジティブな発言がたくさん聞かれました。
7月3日(日)
陸上競技の富山県大会が開催され、野村小学校から9名の選手が出場しました。
どの選手も自己ベストを更新しようと、一生懸命に取り組んでいました。
県大会までに積み重ねてきた練習や経験は、かけがえのないものになったと思います。
6月30日(木)
会議室で、「そうじの達人」の表彰式を行いました。
環境委員会と縦割り清掃の班長が中心となり、
①掃除の開始時間を守って清掃場所に来ていたか
②「み(密を避ける)・の(残さない ごみを)・む(無言で)・し(しっかり 手洗い)」の約束を守っていたか
③反省会まできちんと参加していたか、の三項目についてチェックし、野村小学校のそうじの達人を決めました。
表彰式では、一人一人が、とても誇らしげに、賞状やメダルをもらっていました。
校長先生からは、「掃除のように、人の目立たないことを一生懸命に頑張れる人は、必ず心がきれいになります。そして、大人になったときにきちんと評価されます」というありがたいお言葉をいただきました。
これからも、「そうじの達人」としての誇りと自覚をもち、頑張ってほしいと思います。
6月29日(水)
5年生は、「ものづくり・デザイン科」の学習を行いました。
先週に引き続き、講師に富山大学芸術文化学部の今淵純子先生をお招きし、「アマビエ」をテーマにして、デザインについて考えました。
はじめに、アマヒコとアマビエを観察し、デザインの違いや特徴を見付けました。学習の後半では、自分のオリジナルのアマビエをデザインしました。自分で考えた特徴を絵に表すために、大きさや形、色等を工夫して描きました。
今淵先生からは、デザインはただきれいに上手に描くだけではなく、条件に合うように工夫して描くことが大切であることを教えていただきました。今回学んだ新しい視点を、今後のものづくり・デザイン科の学習や自分たちの生活に生かしていきたいと思います。
6月22日(水)~24日(金)
初代あいさつ名人6名を中心としたあいさつ運動を行いました。
「さすが、あいさつ名人!」と思わせる、気持ちのよいあいさつを率先して行っていました。
また、あいさつ名人以外にも、進んであいさつ運動に参加する児童がたくさんいました。
きっとこの中から、「第2代あいさつ名人」が生まれることでしょう。楽しみです。
6月23日(木)
5時間目にプール開きを行いました。昨年度同様に5、6年生のみがプールに集まり、1~4年生は教室で中継を見て行いました。
校長先生は、安全に気を付けて活動することを伝えられ、子供たちも気を引き締めながら聞いていました。
代表児童による模範泳法を行い、クロールや背泳ぎ等を披露しました。とても上手に泳げていました。
その後、5、6年生がプールに入りました。とても暑い気温だったので、気持ちよく入れました。
今年度の水泳学習が本格的に始まります。安全に気を付けて、すこしでも記録を伸ばせるように頑張ろう!
6月22日(水)
5年生は、「ものづくり・デザイン科」の学習を行いました。
講師に富山大学芸術文化学部の今淵純子先生をお招きし、ペットボトルのデザインについて考えました。
ペットボトルの形で分けてみたり・・・
ペットボトルの種類で分けてみたり・・・
なぜ、炭酸飲料用のペットボトルは、特殊な形をしているんだろう・・・
授業を通して、子供たちはデザインする側の意図に気付いていきました。
今淵先生からは、「デザインとは、身の周りの問題を見付けて、問題を解決すること」と教えていただきました。身の周りにあるものには、きっといろんな人が「こうしたら、もっとよくなるかもしれない」と試行錯誤してきた歴史があるのだということに、子供たちは理解を深めていました。新しい視点を教えていただいたことで、身の周りのものに対する見方が、変わりそうです。
授業の詳細は、お子さんからお聞きください。
ものづくり・デザイン科の学習では、来週にも今淵先生にご指導いただく予定です。