1月18日(水)に、4年生万葉かるた大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、正々堂々と戦いました。詠み手の声をよく聞き、上の句が読まれた瞬間に札を勢いよく「バシッ!」と取るなど、白熱した大会となりました。「たくさん札を取れて嬉しい!」「もっと取りたかった!悔しい!」など、大会を終えた子供の感想は様々でしたが、この1年間での成長を感じました。
19日(木)には、上位10名の授賞式を行いました。来年の万葉かるた大会が楽しみです。
1月18日(水)に、4年生万葉かるた大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、正々堂々と戦いました。詠み手の声をよく聞き、上の句が読まれた瞬間に札を勢いよく「バシッ!」と取るなど、白熱した大会となりました。「たくさん札を取れて嬉しい!」「もっと取りたかった!悔しい!」など、大会を終えた子供の感想は様々でしたが、この1年間での成長を感じました。
19日(木)には、上位10名の授賞式を行いました。来年の万葉かるた大会が楽しみです。
1月16日(日)
第43回越中万葉かるた大会が開催されました。
11月から、各学年で練習をしてきた成果を発揮しようと、33名の野村っ子が大会に臨みました。競技は4回戦行い、それぞれの合計獲得枚数で競います。詠み手の声をよくきき、上の句が読まれた瞬間、自分の得意札をどんどんとっていく子供が多くみられました。
特に、野村地域のことを詠んでいる
「いわせのに~」
と詠まれた直後、すぐ反応し、その札をとった姿に、さすが野村っ子だなと感じました。
結果は、個人戦では、4年生は4人、6年生は3人が入賞しました。
出場した33名の子供たちが少しでも枚数を取ろうという気持ちで最後まであきらめることなく、全力を出し切った結果、団体戦では、2位を取ることができました。一緒に練習してきた仲間の分まで一人一人が全力を出し切った大会になったと思います。
1月10日(火)
学年ごとに書初大会を行いました。
子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮できるよう、一文字ずつ丁寧に書いていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
4年生は、体育の時間に跳び箱に挑戦しています。
けがをしないよう、普段の準備体操に加えて、「かえるの足打ち」や「かえる倒立」に挑戦しました。跳び箱の準備や後片付けは、みんなで協力し、素早く行います。
取り組んでいる技は、「開脚跳び」「台上前転」「抱え込み跳び」の3つです。「5段が跳べるようになったから、6段に挑戦しよう」「着地がぴたっと止まるように、気を付けて跳ぼう」「上手な友達の跳び方をよく見よう」など、目当てをもってがんばっています。
12月15日(木)
3代目あいさつ名人の認定式を行いました。これまで、初代、2代目が認定されるのを見て、「次こそ自分が選ばれたい!」という思いを高め、日頃からさわやかな挨拶をしようと頑張ってきた仲間たちです。
また、初代、2代目のあいさつ名人も集まり、「あいさつバッジ」を贈呈しました。子供たちは、安全帽子に付けられることを嬉しそうにしていました。あいさつ名人に選ばれたことを誇りに思っているようです。
朝から元気な声で「おはようございます!」と挨拶をすると、1日が明るくなりますね。これからも素敵な挨拶を継続してほしいと思います。
4年生は、養護教諭と栄養教諭による授業「生活習慣病について考えよう」を行いました。9月に行った高岡キッズ健診の結果から、よい生活習慣にするにはどうすればよいかを考えました。
まずは自分の生活習慣をチェックしてみました。
その後、生活習慣病やよりよく成長するための生活の仕方について話を聞きました。
これは、正常な血管と、脂質が付着して詰まりやすくなった血管の模型です。
子供たちからは、「食事やすいみん、運動等が大切であることを学びました。生活習慣をしっかり見直して生活習慣病にならないようにしたいです」「1日3食、バランスのよい食事をとりたいです。特に野菜をたくさん食べたいと思いました」「寝る時間がおそいので、早寝早起きをしようと思いました」などの前向きな感想がたくさんありました。
4年生は、「共に生きる ~ハートフル野村っ子~」のテーマの下、地球温暖化について学んできました。二度の「チャレンジ環境10」の授業で教えていただいたことや、自分たちで調べたことをまとめ、どのような方法で発信していくかについて、みんなで話し合いました。全校児童に広めていくことが地球温暖化防止につながると考え、「このまま温暖化が進むとどんなことが起こるかをクイズにしたら、楽しく学べるのではないか」「捨ててしまう物をおもちゃとして再利用し、楽しんでもらうのはどうだろうか」「ポスターを作って呼びかけることで、自分たちにもできることがあるということを伝えたい」など、様々な活動案が出てきました。そして、それぞれグループに分かれて準備をし、校内に広める活動に取り組みました。
ランニング大会が終わり、4年生の体育科では、「小型ハードル走」や「三角ベースボール」に取り組んでいます。
小型ハードル走では、インターバルの長さを自分たちで考えたり、「トン、1、2、3!」のリズムで調子よく跳び越したりするなど、友達と競走しながら楽しく活動しました。
三角ベースボールでは、バットにボールが当たる感触や、ボールをキャッチしてアウトにする楽しさを感じながら活動しています。これからどんな作戦が生まれるのか楽しみです。
寒くなってきましたが、子供たちは元気に体を動かしています!
11月18日(金)
11月9日(水)に行った「いわせのランニング大会」で上位に入賞した3~6年生の子供たちに賞状を渡しました。
入賞者の名前を一人ずつ読み上げられると、「はい!」と大きな声で返事をして、とても晴れやかな表情を浮かべていました。
来年のランニング大会でもそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
その後、11月19日(土)に行われる全日本小学生バンドフェスティバルに出場するウインドアンサンブルのメンバーに向けて壮行会を行いました。全国大会でも練習の成果を発揮してほしいという気持ちを込めて、全員でエールを行いました。