7月13日(水)~15日(金)
初代あいさつ名人と2代目あいさつ名人による挨拶運動を実施しました。
朝から気持ちのよい「おはようございます!」の声が玄関前で響いていました。
前回の挨拶運動同様、あいさつ名人以外にも、自主的に挨拶運動に参加する児童がたくさんいました。
2学期には、この中から「3代目あいさつ名人」が生まれるのかもしれませんね。
7月13日(水)~15日(金)
初代あいさつ名人と2代目あいさつ名人による挨拶運動を実施しました。
朝から気持ちのよい「おはようございます!」の声が玄関前で響いていました。
前回の挨拶運動同様、あいさつ名人以外にも、自主的に挨拶運動に参加する児童がたくさんいました。
2学期には、この中から「3代目あいさつ名人」が生まれるのかもしれませんね。
2年生は、親子活動として、自宅で「スカイスクリュー」をつくりました。
「スカイスクリュー」は、プロペラでまっすぐ上に上昇する飛行機です。
お気に入りのキャラクターの絵を描いたり、シールを貼ったりするなどしてつくった素敵な作品が並びました。「遠くからでも見えるように、はっきりと色を塗ったよ」「親子で一緒に楽しむことができ、よい時間を過ごすことができました」といった感想がみられました。
また、完成した「スカイスクリュー」を、体育館で飛ばしてみました。まっすぐに上昇する「スカイスクリュー」に、歓声を上げる子供たち。みんなで楽しく遊ぶことができました。
お世話をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。
7月12日(火)
「2代目あいさつ名人」の任命式を行いました。
毎日、気持ちのよい挨拶をしていた6名が「2代目あいさつ名人」に任命されました。
校長先生からは、「いつも野村小学校を挨拶いっぱいにしてくれて、ありがとう。あいさつ名人に任命された後が大事です。これからの挨拶運動等に期待しています」と、お話がありました。
任命された6名は、「早速、明日から挨拶運動をしよう!」と、やる気をもって意気込みを話していました。
7月7日(木)
第133回(132周年)創校記念式を行いました。
長い歴史のある野村小学校には、「創校記念日の歌」があります。校長先生から、その歌の誕生秘話を話していただき、子供たちは関心をもって聞いていました。
そして、6年生代表児童が、「これからも野村小学校の伝統を引き継ぎ、よりよい学校を目指します」と力強く言葉を述べました。また、5年生代表児童による舞踊「いわせのに」が披露されました。迫力のある演技に、会場が感動と興奮に包まれました。
これからも、この学校で多くのことを学び成長していってほしいです。
7月6日(水)
野村っ子がもっと仲よくなるように、第2回縦割り遊びを行いました。
班長の6年生は、前回の反省を生かして企画・運営をしました。
縦割り遊び後には、「とっても楽しかった!」「また他の学年とも遊びたい!」といったポジティブな発言がたくさん聞かれました。
6月30日(木)
会議室で、「そうじの達人」の表彰式を行いました。
環境委員会と縦割り清掃の班長が中心となり、
①掃除の開始時間を守って清掃場所に来ていたか
②「み(密を避ける)・の(残さない ごみを)・む(無言で)・し(しっかり 手洗い)」の約束を守っていたか
③反省会まできちんと参加していたか、の三項目についてチェックし、野村小学校のそうじの達人を決めました。
表彰式では、一人一人が、とても誇らしげに、賞状やメダルをもらっていました。
校長先生からは、「掃除のように、人の目立たないことを一生懸命に頑張れる人は、必ず心がきれいになります。そして、大人になったときにきちんと評価されます」というありがたいお言葉をいただきました。
これからも、「そうじの達人」としての誇りと自覚をもち、頑張ってほしいと思います。
2年生は、週2回のプール学習をしています。今年の目標は、「水となかよし」になること!
「1・2の3」のかけ声で潜ったり、くらげ浮きや輪くぐりをしたりするなど、いろいろな技にチャレンジしています。
プールには、子供たちの楽しそうな歓声と笑顔が溢れていました。来週からは、いよいよグループごとに分かれて学習していきます。
6月22日(水)~24日(金)
初代あいさつ名人6名を中心としたあいさつ運動を行いました。
「さすが、あいさつ名人!」と思わせる、気持ちのよいあいさつを率先して行っていました。
また、あいさつ名人以外にも、進んであいさつ運動に参加する児童がたくさんいました。
きっとこの中から、「第2代あいさつ名人」が生まれることでしょう。楽しみです。