1月26日(木)は通常どおりの日課となります。
今後も積雪や路面凍結となる恐れもあるため、安全に気を付けて登下校するように、ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。
1月26日(木)は通常どおりの日課となります。
今後も積雪や路面凍結となる恐れもあるため、安全に気を付けて登下校するように、ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。
1年生は、初めての書初練習をしています。パスで画用紙に「へいわ」と書きます。
「鉛筆と違うから、難しいね」「大きく書くのが大変だ」「ここはしっかり止めるぞ」
初めてのパスに戸惑いながらも、とめ、はね、はらいに気を付けて、お手本そっくりに書こうと一生懸命に取り組んでいます。
1月の書初大会に向けて、冬休みにも練習を頑張っていきます。
3年生は、初めての毛筆での書初練習が始まりました。「明るい心」と書きます。
今までの書写とは違うだるま筆を使って、文字を書くという活動に難しさを感じながらも、書くときの姿勢や字形、字の大きさに気を付けて書こうとする子供たちの姿がみられました。
1月の書初大会に向けて練習を頑張っていきたいです。
冬が近づき、体育の授業ではなわとびの練習が始まりました。
子供たちは、縄を跳ぶリズムや姿勢に気を付けながら、1回でも多く跳ぶことができるように練習しています。
真剣に取り組んでいる子供たちの表情は、とてもきらきらしています。
ぜひ、ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。
・参観は、各家庭2名までです。
・未就学児の兄弟姉妹の参観については、保護者の席で管理できる場合
のみ参観可能となります。
・座席は、全席指定です。
・動画の撮影は、自席のみでお願いします
・保護者の入口は、南玄関のみとなります。
・一度体育館へ入場したら、作品展には戻ることはできません。
・必ず、Forms で健康状態を送信(10 月23 日(日)AM7:30まで)してくださ
い。送信されない方は、入場をお断りする場合があります。
・当日は、全校児童弁当持参になります。
1年生は、栄養教諭から「げんきにすごすひみつ」として、朝ご飯の大切さについて教えていただきました。紙芝居やクイズを通して、朝ご飯には「体を動かすパワー」「頭を動かすパワー」「おなかすっきりパワー」の3つの大切な働きがあることや、早寝・早起きで生活のリズムを整えることで、朝ご飯をおいしく食べられることを学びました。
しっかり朝ご飯を食べて、元気いっぱいに過ごしましょうね!
4年生は、のこぎりや金づち等、様々な道具を使い、メッセージボードをつくりました。のこぎりで板をギコギコ切ったり、金づちで釘をトントン打ったりする感触を楽しみながら取り組みました。また、切ってできた板の形から組合せを考え、色を塗り、自分の好きな形のメッセージボードに仕上げました。
「のこぎりで板をまっすぐ切れた!」「ぼくって大工に向いているかも!?」「このボードに毎日の予定を貼りたいな」など、楽しみながら作品づくりに取り組んでいる子供たちの姿がみられました。
作品を持ち帰った際には、ぜひ家の中に飾って使ってみてください。
3年生は、体育の時間に「プレルボール」をやりました。
相手のチームが取りにくいボールを打ったり、点数を取られないよう守ったりと工夫して試合をしました。
「相手にとって取りづらいボールを出したい。そのために、バウンドしたボールが高く上がるように強く打とう」や「前に2人、後ろに2人立って、相手からのボールをキャッチできるようにしよう」など、子供たちは様々な作戦を考えていたようです。
自分たちで審判や点数係も務めており、毎回、熱い試合になっていました。
9月1日(木)
「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」を行いました。
子供たちは、事前に安全確保行動を学び、CDの地震の音が聞こえたらすぐに机の下に頭と体を入れ、机の脚を持って静かに待つ訓練を行いました。訓練後には、非常食を一人に一つずつ配付しました。ご家庭でもお子さんと一緒に食べていただき、防災意識の向上にご活用ください。
子供たちは、真剣に訓練することを通して「自分の命を自分で守る」意識を高めました。